南大窯跡(読み)みなみおおがまあと

日本歴史地名大系 「南大窯跡」の解説

南大窯跡
みなみおおがまあと

[現在地名]備前市伊部

伊部いんべの町の南にある。窯体は長さ約五四メートルに及ぶ大窯で、中軸線に沿って天井を支える円柱が建並ぶ巨大なものであった。これに並んで西側にはやや小型の大窯二基があり、南大窯群を構成している。備前南大窯跡として国指定史跡。江戸時代の備前焼(伊部焼)生産は、南・北・西の三組に編成されて、いずれも共同窯として操業されていたが、そのうちで遺構を最もよく残しているのが南窯組の大窯である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android