南部道(読み)なんぶみち

日本歴史地名大系 「南部道」の解説

南部道
なんぶみち

碇ヶ関番所の中の番所(折橋御番所)付近から分れ、炭塚すみづか森東方の清水しみず(現坂梨峠)を越えて濁川にごりかわ(現秋田県鹿角郡小坂町)方面へ抜ける道。

藩政後期の碇ヶ関山役人預山絵図(八木橋文庫蔵)に南部道とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android