南館村(読み)みなみだてむら

日本歴史地名大系 「南館村」の解説

南館村
みなみだてむら

[現在地名]山形市南館・南館一丁目・美畑町みはたちよう高堂たかどう飯沢いいざわ柳原やなぎはら松栄まつえい深町ふかまち

山形城下南西に位置し、川東岸平地に立地。南楯村とも書いた(寛永一六年「舞明石村定納一紙」佐藤文書)。羽州街道に沿う街村。同街道から当村を起点とする小滝こたき街道が分岐する。北は城下への入口上町うわまち木戸に接していた。村名は南北二本の分岐道の内側にあった中世の館(城)跡に由来する。天正一八年(一五九〇)伊達家の内紛の折、政宗の生母(御東)が兄の最上義光を頼り、同館に保護されたとされる。最上氏改易後は廃城となった。元和八年(一六二二)以降は山形藩領。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に村名がみえ、高一千四四石余。正保郷帳では田八九五石余・畑一四九石余・寺社領二二六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android