印代郷(読み)いじろごう

日本歴史地名大系 「印代郷」の解説

印代郷
いじろごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「伊之呂」と読む。天喜四年(一〇五六)二月二三日付散位藤原実遠所領譲状案(東南院文書)に「印代郷」とみえ、郷内に「千歳院」「信濃堂」がある。正治元年(一一九九)六月後鳥羽院庁下文案(太上法皇御受戒記後附)は「以阿閇郡印代・服部両郷内字重次名田畠荒野等、号般若庄」と記す。なお天平勝宝元年(七四九)一一月二一日の柘殖郷長解(東南院文書)に「印代万呂」の名がみえる。「三国地志」には「印代今廃」とある。「日本地理志料」は府中ふちゆう東条ひがしじよう西条にしじよう土橋つちはし山神やがみ・印代・坂下さかのした(現上野市)にあて、「大日本地名辞書」は「今府中村の内、一宮の辺」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android