印南の浦(読み)いなみのうら

日本歴史地名大系 「印南の浦」の解説

印南の浦
いなみのうら

播磨国風土記印南郡の条に郡名の由来として仲哀天皇と神功皇后が熊襲征討のため西下の途中、印南の浦に停泊したところ、海原が平らで波が穏やかであったので、入浪の郡いりなみのこおりといったとある。当浦は日笠ひかさ山の東方一帯にあったと思われる入海で、あるいは加古川の河口付近の現曾根そね町・伊保いほ町辺りか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android