デジタル大辞泉 「卵巣ホルモン」の意味・読み・例文・類語 らんそう‐ホルモン〔ランサウ‐〕【卵巣ホルモン】 卵巣から分泌されるホルモン。卵胞ホルモンと黄体ホルモンがある。女性ホルモン。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「卵巣ホルモン」の意味・読み・例文・類語 らんそう‐ホルモンランサウ‥【卵巣ホルモン】 〘 名詞 〙 ( ホルモンは[ドイツ語] Hormon ) 成熟婦人の卵巣から分泌される性ホルモン。卵胞ホルモンと黄体ホルモンとがある。前者は女性性器の発育と機能とをつかさどり、後者は前者と協同して働いて受精卵の着床を容易にし、また妊娠の継続作用がある。女性ホルモン。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
化学辞典 第2版 「卵巣ホルモン」の解説 卵巣ホルモンランソウホルモンovarian hormone 卵巣から分泌されるホルモンの総称.卵胞期に分泌されるエストロゲンと,黄体期に分泌されるプロゲステロンをさすことが多いが,これらステロイドホルモンのほかに,卵胞の顆粒膜細胞から分泌されるペプチドホルモンであるインヒビンやゴナドクリニンを含めることもある. 出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報 Sponserd by
栄養・生化学辞典 「卵巣ホルモン」の解説 卵巣ホルモン 女性ホルモンともいう.卵巣から分泌されるステロイドホルモン.エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)がある. 出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報 Sponserd by