原子レーザー(読み)げんしれーざー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原子レーザー」の意味・わかりやすい解説

原子レーザー
げんしれーざー

光によるよりもはるかに細いビームの原子群を周期的に放出するレーザー極低温になると、ある種の原子のエネルギーは最低状態にそろうため、大量の原子が一つの巨大粒子のように振る舞い、渦運動は量子化され波打つようになる。この状態(ボース‐アインシュタイン凝縮=BE凝縮)の粒子からは波状に原子群が放出されると予測されていた。マサチューセッツ工科大学MIT)のケタールらは1997年初め、光レーザー冷却とエネルギーの高い原子を外部に逃す方法で絶対温度100万分の1度以下にして、約500万個のナトリウム原子をBE凝縮。これを磁場により超高真空のなかに閉じ込めて光レーザーで二つに切り、磁場を取り除くことによって重力落下させた2組の原子群間にレーザー干渉縞が生ずることを確認した。原子レーザー装置が実用化されれば、原子レベルの超微細加工装置や、超微細な検出、測定装置などが実現できると期待されている。

[岩田倫典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android