原屋敷村(読み)はらやしきむら

日本歴史地名大系 「原屋敷村」の解説

原屋敷村
はらやしきむら

[現在地名]伊万里市南波多町みなみはたちよう原屋敷

大野おおの(四二四メートル)城古じようこ岳に挟まれた谷間で原屋敷川が東南流する。正保絵図に村名がみえる。

波多三河守の家臣の後賀馬太夫が原屋敷村・畑川内はたがわち村四〇〇石を領知していた(松浦古事記)とか、波多家の麾下駿河馬太夫が原屋敷村に居住した(松浦要略記)といわれる。「松浦昔鑑」には「後賀馬太夫、原屋鋪村に居住す、其後府招村下郷を拝領、依て府招之館居住。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android