原田遺跡(読み)はるだいせき

日本歴史地名大系 「原田遺跡」の解説

原田遺跡
はるだいせき

[現在地名]嘉穂町馬見

馬見うまみ山北麓の台地北端に立地する弥生時代中期から古墳時代後期の複合遺跡。縁辺部に墓地、内部に生活遺構がある。昭和六一年(一九八六)以降に三地点が調査された。第一地点は先端部に、第二地点は西側縁辺部に、第三地点は中央部にある。第一地点のA・B・Cの三ヵ所の墳墓群のうち、A地点では弥生中期初頭―中期前半頃の木棺墓一六基・土壙墓四七基・甕棺墓一二基、弥生終末期の甕蓋状土壙墓・石蓋土壙墓各一基が出た。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android