自然の草や低木が生えている、平らで広々とした野原や荒地のことをいい、未開発状態にあることを意味することが多い。日本では、扇状地性の洪積台地に、原野であった昔の名残(なごり)として、野や原のつく地名が多い。武蔵野(むさしの)(関東地方南西部)、相模原(さがみはら)(神奈川県中央部)、那須野原(なすのがはら)(栃木県北部)などはその例である。北海道には泥炭を伴う湿原地が多く、原野の呼称を残す所が少なくない。広大な根釧(こんせん)原野(根釧台地)、天塩(てしお)原野(天塩平野)がよく知られている。熱帯で乾期と雨期の交代する地域に発達するサバナや、砂漠の周辺地域に発達するステップなどは代表的な原野で、一般に遊牧や放牧が行われている。旧ソ連地域南部、アメリカ合衆国のグレート・プレーンズ、アルゼンチンのパンパ、オーストラリアなどのステップには、肥沃(ひよく)な黒色土や栗(くり)色土が堆積(たいせき)しているので、世界的な小麦地域や牧羊地域が発達している。
[壽圓晋吾]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新