参海雑志(読み)さんかいざつし

日本歴史地名大系 「参海雑志」の解説

参海雑志
さんかいざつし

一冊 渡辺崋山著

成立 天保四年

分類 紀行

解説 著者が天保四年四月一五日に田原を出発して、表海岸の高松赤羽根和地村を経て伊良湖に至り、神島に渡ったときの日記一部淡彩を施した挿画が多く、当時の風景風俗を知る基本資料。

複製本 稀書複製会(大正九年)

活字本 「崋山全集」第二巻(ただし本文のみ)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android