双葉葵・二葉葵(読み)ふたばあおい

精選版 日本国語大辞典 「双葉葵・二葉葵」の意味・読み・例文・類語

ふたば‐あおい ‥あふひ【双葉葵・二葉葵】

〘名〙
ウマノスズクサ科多年草本州、四国、九州の山地や樹陰に生える。茎は地をはい節ごとにひげ根をおろす。葉は茎の先端に二枚ずつ接近して互生し、心臓形で長柄をもつ。春、葉柄の間に淡紅紫色で径約一センチメートルの鐘形花を一個下向きにつける。花弁はない。京都賀茂神社の神紋や徳川家の紋章に用いられた。かもあおい。ひかげぐさ。ふたばぐさ。《季・夏》 〔日本植物名彙(1884)〕
② 紋所の一つ。交差させた二本の蔓(つる)の先に一葉ずつの葵を付した紋。
※洒落本・娼妓絹籭(1791)二「むくのすそもやうも、こいつァあんじた。あやすぎに二葉葵か。べちゃァねへ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android