反治郷(読み)はじごう

日本歴史地名大系 「反治郷」の解説

反治郷
はじごう

和名抄」高山寺本は載せず、東急本には訓を欠く。音読すれば「はんじ」であるが、万葉仮名では「ん」を読まないから「はじ」となる。反治に近い地名に、現伊勢崎市の北部に波志江はしえ町がある。「念仏往生伝」に「上野国淵名庄波志江市小中次太郎母年八十三、建長六年春往生」とある。江戸時代の検地帳などには「馳井」と記され、「はせい」あるいは「はしい」とも読める。利根川を境にして東では「い」と「え」が混同して使われているようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android