デジタル大辞泉
「反語」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐ご【反語】
- 〘 名詞 〙
- ① 反切②で説明される語形。かえしの語。「はたおり」が「服部(はとり)」に変化したとするときの、「はたおり」に対する「はとり」の類。
- [初出の実例]「反語(ハンゴ)はかな返し也、はたおりを服部(はとり)とし、かるがゆゑをかれとし〈略〉やすくきゆるを雪とするの類多し」(出典:日本釈名(1699)凡例)
- ② 単語の音の順序を逆にした語。「はまぐり」を「ぐりはま」という類。逆(さかさ)ことば。
- ③ ある事物を忌んだりして、それを表わす本来の語を用いる代わりに、反対の意味をもつことばでその事物をさすこと。「あし(葦)」を「よし」、「死ぬ」を「直る」という類。
- [初出の実例]「反語あり、葦をよしといひ、僧を髪ながといふの類是也」(出典:和訓栞(1777‐1862))
- [その他の文献]〔段成式‐法酒贈周繇詩〕
- ④ 表面でほめ、またはそしって、裏にある反対の意味をさとらせるような表現。
- [初出の実例]「初め君が他人の空似は有るものだと云ったのは反語(ハンゴ)でなくてはならない」(出典:二人の友(1915)〈森鴎外〉)
- ⑤ 断定を強めるために、肯定の疑問または否定の疑問の形で問いかけ、当然の応答として反対の結論を読者に要求する表現。「思わざるべけんや」「思わましやは」「来べきものかは」などの類。
- [初出の実例]「反語(ハンゴ)ばかしいやに重なって読悪くって」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「反語」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
反語
はんご
反語には、次の二つの場合がある。一は、いいたいことを平叙文の形で述べずに、表現を強調するためにわざと疑問文の形で、「そんなことが許されてもいいものだろうか」と述べる場合である。「そんなことは許されない」と平叙の形で述べるよりも、表現が強くなる。文法などで「反語」というときは、つねにこの意味で、英語のrhetorical question(修辞疑問)に該当する。
二は、真にいいたいことと反対の意味をもつことばを使うことによって、皮肉・非難・軽蔑(けいべつ)の意を込める場合である。みるからにみすぼらしい服装をみて、「りっぱな身なりをしていらっしゃる」などといい、英語のironyに該当する。
第一の問いかけの反語は、だれにでも真意を理解してもらえるが、第二の正反対の表現をする反語は、その真意を理解してもらえないことがある。たとえば、「あんなよい人はいない」といったとき、当人が悪徳の限りを尽くしている人物であることを思い浮かべて、その表現が反語であることを理解する人もいるが、反語であることに気づかずに、話し手のほうをかえってうそつきだと誤解する人もいる。また、ことばどおりに真(ま)に受ける人もいる。この第二の反語は、普通、書かれた文章では、文脈に生ずる違和感によって察知される。話しことばでは、話し手の声の調子、表情、身ぶり、人柄、表現内容のあり方などによって察知される。
[山口仲美]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 