口田縄村(読み)くちだのむら

日本歴史地名大系 「口田縄村」の解説

口田縄村
くちだのむら

[現在地名]小浜市口田縄

ひのき(六七四メートル)の北、親王しんのう谷より北流してみなみ川に合流する奥田縄川の川下に位置し、北東須縄すの村、集落は通称大光寺だいこうじ山西側山裾の字佐近さこにある。中世今富いまとみ名・富田とみた郷に属し、守護武田氏被官大塩氏の本貫地。中世には奥田縄を合わせて田縄とよび、大永七年(一五二七)一〇月二一日付の明通寺寄進札に「田縄水船」とみえる。弘治二年(一五五六)六月の明通寺鐘鋳勧進算用状(林屋辰三郎氏蔵)には「百廿文 たなハ大塩新五郎殿百姓」を載せ、「たなわ」と発音したらしい。

正保郷帳によれば田方一〇四石余・畠方三二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android