口谷村(読み)くちたにむら

日本歴史地名大系 「口谷村」の解説

口谷村
くちたにむら

[現在地名]宝塚市口谷東くちたにひがし一―三丁目

長尾ながお山の南に位置し丸橋まるはし村の東にあたる。集落有馬ありま街道(京伏見街道)東西に、丹波への道が南北に通る。地元では「くったに」とよぶ。山本やまもと村の枝郷で慶長(一五九六―一六一五)頃に開発されたと伝承し、正保国絵図(大分県竹田市立図書館蔵)では「山本ノ内口谷」、寛文九年(一六六九)頃の尼崎藩青山氏領地調(加藤家文書)には山本村のうちに口谷村と丸橋村ありと記載される。


口谷村
くちだにむら

[現在地名]根尾村口谷

板所いたしよ村の東に位置し、根尾東谷ねおひがしたに川の支流板屋谷いたやたに川上流の山間地に立地。集落は川沿いに点在する。正保郷帳によれば田五斗余・畑二四石余・紙桑木高六石余・山年貢二石余。貞享二年(一六八五)大垣藩内検で村高六六石余となった(大垣領村々高帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android