古典組曲(読み)こてんくみきょく

精選版 日本国語大辞典 「古典組曲」の意味・読み・例文・類語

こてん‐くみきょく【古典組曲】

〘名〙 一六~一七世紀ごろイタリア、フランスドイツ発達フローベルガーによって完成されたとされる器楽の組曲形式。アルマンドクーラントサラバンドジーグの順に四つ舞曲配列、後にメヌエットガボットなどが挿入されるようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古典組曲の言及

【組曲】より

…対照的な性格をもついくつかの舞曲を組み合わせた多楽章の器楽曲。バロック時代に好んで用いられた古典組曲と19世紀後半以来の近代組曲がある。古典組曲の最も標準的な形式は,J.S.バッハの《フランス組曲》や《イギリス組曲》に見られる楽章構成で,アルマンド―クーラント―サラバンド―x―ジーグからなり,xの位置には,メヌエット,ブーレ,ガボット,パスピエなど任意の舞曲が挿入される。…

※「古典組曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android