古和釜村(読み)こわがまむら

日本歴史地名大系 「古和釜村」の解説

古和釜村
こわがまむら

[現在地名]船橋市古和釜町・高根台たかねだい三―四丁目・松が丘まつがおか一―五丁目

坪井つぼい村の西にあり、北の大穴おおあな村との間に木戸きど川、坪井村との間に坪井川と駒込こまごめ川が流れる。谷津が広がる。地名冷水の湧き出る窪地をさすことに由来すると思われる。地内に文明一五年(一四八三)銘の武蔵型板碑がある。慶長一九年(一六一四)の東金御成街道覚帳に大穴古和釜村と二村が併記され、高二〇〇石で旗本松平領、道普請では二村で一五町を負担している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android