古天神古墳(読み)ふるてんじんこふん

日本歴史地名大系 「古天神古墳」の解説

古天神古墳
ふるてんじんこふん

[現在地名]松江市大草町

百塚山ひやくづかやま古墳群の北側近くにある古墳。県指定史跡。前方後方墳で、全長二七メートル、後方部は東西一七・五メートル、南北一八・五メートル、高さ四メートル、前方部は長さ八・五メートル、同先端部幅一一メートル、同高さ一・六メートル。主体部は石棺式石室で、玄室は幅二メートル、奥行一・六メートル、高さ一・六メートル。奥壁・天井石は一枚の切石だが、その他の壁は数枚の切石で築かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android