古家間屋敷跡(読み)こけまやしきあと

日本歴史地名大系 「古家間屋敷跡」の解説

古家間屋敷跡
こけまやしきあと

[現在地名]比和町森脇

久泉原くせんばら川と比和川合流点北方の山麓にある、大鉄山師名越家の屋敷跡。広さ一千坪余といわれ、山止め・大手などに整った石垣をめぐらし、小型ながら堀を設けるなど、鉄山師の経済力を示している。名越氏の系譜には諸説あるが、「久代記」(山口県文書館蔵)など軍記物によるところが多く、明らかでない。江戸時代初期より森脇もりわき村を中心に鉄山業を営み、牧原まきはら谷と八川やこう谷の間に屋敷を構えたところから屋号を「中間」と称し、のち分家として古家間・前中間が分れ、名越三家として繁栄したと伝えるが、古家間名越家を中間の分家とすることには異説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android