古川[町](読み)ふるかわ

百科事典マイペディア 「古川[町]」の意味・わかりやすい解説

古川[町]【ふるかわ】

岐阜県北部,吉城(よしき)郡の旧町。古川盆地の大部分を占め,主集落古川は高山富山を結ぶ越中西街道の中継地で,古川盆地の物資集散地・中継地として発達高山本線が通じ,木工業が盛ん。〈起こし太鼓〉で有名な気多(けた)若宮神社スキー場がある。2004年2月吉城郡河合村,宮川村神岡町と合併し,飛騨市となる。97.44km2。1万6462人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android