古川緑波(読み)フルカワロッパ

デジタル大辞泉 「古川緑波」の意味・読み・例文・類語

ふるかわ‐ろっぱ〔ふるかはロクパ〕【古川緑波】

[1903~1961]喜劇俳優。東京の生まれ。本名、郁郎。舞台・映画に活躍し、レビュー喜劇の発展に尽くした。「声帯模写」の語を初めて用いた。古川ロッパ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古川緑波」の意味・読み・例文・類語

ふるかわ‐ろっぱ【古川緑波】

  1. 喜劇俳優。本名郁郎。東京出身。映画雑誌の記者から俳優に転じ、ロッパ一座を結成してエノケン榎本健一)と並ぶ人気者となった。脚本、随筆など著作も多い。明治三六~昭和三六年(一九〇三‐六一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「古川緑波」の解説

古川 緑波
フルカワ ロッパ


職業
喜劇俳優

本名
古川 郁郎

別名
別名=古川 ロッパ

生年月日
明治36年 8月13日

出生地
東京市 麹町区麹町五番町(東京都千代田区)

学歴
早稲田大学英文科中退

経歴
貴院議員を務めた加藤照麿男爵の六男で、祖父は東京大学初代綜理(総長)を教育家の加藤弘之。のち満鉄役員の古川武太郎の養子となる。少年時代から文筆に親しみ、小学校時代には緑波の号を考案。また映画に熱を上げ、16歳の頃から「キネマ旬報」に投稿をはじめ、早稲田大学英文科在学中には文芸春秋社が発行した雑誌「映画時代」の編集に携わった。傍ら素人芸人としても活躍し、大正15年活動弁士の徳川夢声らを中心としたナヤマシ会に参加、従来よりの声色に“声帯摸写”の名を与えた。「映画時代」休刊後は菊池寛小林一三の勧めで喜劇俳優としての活動を本格化させ、昭和8年夢声らとともに笑の王国を結成。作者として「見世物王国」「王国博覧会」を手がける一方、丸顔ロイド眼鏡という鷹揚風貌と知的で品のあるインテリ芸人として人気を集めた。10年東宝に引き抜かれて古川緑波一座をつくり、舞台「ガラマサどん」「歌ふ弥次喜多・東海道小唄道中」が大当たりとなり、さらにこれらがP.C.L.(写真化学研究所 東宝)で映画化されてこちらもヒット。以来、喜劇人として“エノケン”こと榎本健一と並び称される存在となり、戦前・戦中の芸能界において絶大な人気を誇った。また映画俳優としても戦前では滝沢英輔監督「忠臣蔵」、マキノ正博(雅広)監督「男の花道」「婦系図」、斉藤寅次郎監督「ロッパの子守唄」「突貫駅長」、戦後は斉藤監督「東京五人男」、山本嘉次郎監督「新馬鹿大将」、マキノ監督「金色夜叉」などに出演。また、いち早く一座を立て直し、エノケンと共演した「弥次喜多道中膝栗毛」や越路吹雪と共演した帝劇ミュージカル「モルガンお雪」、NHK連続放送劇「さくらんぼ大将」などが人気となる。しかし一座解散ののちは糖尿病を患ったこともあって急激に凋落し、多額の借金をかかえながら映画やラジオに出て糊口をしのぐなど晩年は不遇であった。また日記魔としても知られ、没後の62年に刊行された「古川ロッパ昭和日記」(全4巻 晶文社)は当時の風俗世相、食糧事情、芸能界の様子などがこと細かに記載され、文化史の一級資料として名高い。他の著書に「あちゃらか人生」「ロッパ食談」「ロッパの悲食記」などがある。

没年月日
昭和36年 1月16日 (1961年)

家族
父=加藤 照麿(貴院議員),兄=浜尾 四郎(小説家),京極 高鋭(音楽評論家),息子=古川 清(東宝プロデューサー)

伝記
新日本現代演劇史〈2〉安保騒動篇 1959〜1962なつかしい芸人たちエノケン・ロッパの時代面白すぎる日記たち―逆説的日本語読本舞台裏の喜劇人たちあの人この人―昭和人物誌 大笹 吉雄 著色川 武大 著矢野 誠一 著鴨下 信一 著林 圭一 著戸板 康二 著(発行元 中央公論新社新潮社岩波書店文芸春秋創樹社文芸春秋 ’09’08’01’99’97’96発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

百科事典マイペディア 「古川緑波」の意味・わかりやすい解説

古川緑波【ふるかわろっぱ】

喜劇俳優。東京で加藤男爵家に生まれるが,古川家の養子となる。探偵小説家浜尾四郎は弟。本名古川郁郎。声帯模写漫談を経て,1933年浅草常盤座で徳川夢声らと喜劇団〈笑いの王国〉を旗あげし,〈ロッパ〉の愛称で榎本健一と並ぶ人気を得た。のち東宝に移り,有楽座を本拠に緑波一座を組織,新しい喜劇の分野を開拓。映画・ラジオにも出演。著書《古川ロッパ昭和日記》は第2次大戦前から晩年まで書き続けられたもので,昭和史の証言としても貴重である。
→関連項目菊田一夫軽演劇斎藤寅次郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

20世紀日本人名事典 「古川緑波」の解説

古川 緑波
フルカワ ロッパ

昭和期の喜劇俳優



生年
明治36(1903)年8月13日

没年
昭和36(1961)年1月16日

出生地
東京・麴町五番町(現・東京都千代田区)

本名
古川 郁郎

別名
別名=古川 ロッパ,通称=ロッパ

学歴〔年〕
早稲田大学英文科中退

経歴
貴院議員加藤照麿男爵の六男。のち満鉄役員の古川家の養子に。早大第一高等学院時代から映画批評を書き、雑誌「映画時代」の編集にも携わる。その後、映画説明者を中心としたナヤマシ会に加わり、声帯摸写を発案、人気を集める。昭和10年浅草で旗揚げした“笑の王国”の結成に参加。35年東宝に加入して古川緑波一座をつくり、お笑いスターとなった。エノケンのような生粋の役者ではなかったが、プロデューサー的手腕があり、浅草時代の「見世物王国」「王国博覧会」、東宝時代の「唄う弥次喜多」「唄えば天国」などを手がけた。のち「ガラマサどん」で老け役に活路を見出し、「ロッパと兵隊」など哀愁劇に手を染める。また、座付作者菊田一夫と組んで「交換船」「花咲く港」など上演したが、戦後は病気がちで振るわなかった。没後の62年「古川ロッパ昭和日記」(全4巻 晶文社)が刊行された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古川緑波」の意味・わかりやすい解説

古川緑波
ふるかわろっぱ
(1903―1961)

喜劇俳優。ロッパとも書く。本名郁郎(いくろう)。男爵加藤照磨の六男として東京に生まれ、古川家の養子となる。早稲田(わせだ)大学英文科中退。在学中すでに映画雑誌の記者を勤め、PR映画にも主演、また小林一三(いちぞう)の勧めで1932年(昭和7)宝塚の舞台を踏む。当時より物真似(まね)、声色(こわいろ)を得意とし、これにモダン声色の意味で「声帯模写(せいたいもしゃ)」と名づけた。その後、「喜劇爆笑隊」「笑の王国」を経て35年東宝傘下にロッパ一座を結成、舞台と映画で活躍。博識で文才にも長じ、脚本、随筆などの著作も多い。晩年は不振であった。

[向井爽也]

『『古川ロッパ昭和日記』全三巻・補巻1(1987~89・晶文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「古川緑波」の意味・わかりやすい解説

古川緑波 (ふるかわろっぱ)
生没年:1903-61(明治36-昭和36)

喜劇俳優。加藤男爵家に生まれたが,古川家に養子に出され,早大入学前後から映画評論や映画雑誌の編集をするようになった。そのころ声帯模写と命名した芸を始め,それがこうじてプロになり,1933年徳川夢声らと浅草で喜劇団〈笑いの王国〉を結成した。ロッパと愛称されてエノケンこと榎本健一と並ぶ人気者になった。その解散(1943)後は映画や東宝傘下の〈緑波一座〉で人気を高め,戦後も映画や舞台で活躍したが,ことに51年のNHKの連続放送劇《さくらんぼ大将》で国民的な支持を得た。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古川緑波」の意味・わかりやすい解説

古川緑波
ふるかわろっぱ

[生]1903.8.13. 東京
[没]1961.1.16. 東京
喜劇俳優。本名郁郎。男爵加藤照麿の6男。早稲田大学中退。雑誌『映画時代』の記者から,菊池寛にすすめられて俳優に転じ,1932年宝塚中劇場で初舞台。翌年浅草の常盤座に誕生した「笑の王国」に徳川夢声,大辻司郎らと参加。東宝に引抜かれて,35年ロッパ一座を結成,『ガラマサどん』でヒットし,『ロッパと兵隊』『道修 (どしょう) 町』『花咲く港』など,菊田一夫という作者を得て,哀愁漂う爆笑劇を次々に発表,エノケン一座と人気を二分した。有楽座を本拠として「丸の内の笑王」と呼ばれ,第2次世界大戦末期に全盛を誇った。著書に『ロッパ自叙伝』 (1938) ,『劇書ノート』 (53) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古川緑波」の解説

古川緑波 ふるかわ-ろっぱ

1903-1961 昭和時代の喜劇俳優。
明治36年8月13日生まれ。加藤照麿(てるまろ)の6男。加藤弘之(ひろゆき)の孫。大正15年声色(こわいろ)を声帯模写と名づけて芸を確立,昭和8年徳川夢声らと笑の王国を結成。10年東宝傘下にはいり,映画,舞台で活躍し,榎本(えのもと)健一とならぶ人気者となった。昭和36年1月16日死去。57歳。東京出身。早大中退。本名は郁郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「古川緑波」の解説

古川 緑波 (ふるかわ ろっぱ)

生年月日:1903年8月13日
昭和時代の喜劇俳優
1961年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古川緑波の言及

【喜劇映画】より

…この時期,小津安二郎も,軽妙な風俗喜劇を次々に作っていた。当時のコメディアンとしては,チャップリンひげの小倉繁,渡辺篤があげられるが,トーキー時代に入って,いずれも舞台で人気を博したエノケン(榎本健一)とロッパ(古川緑波)が相次いで登場する。エノケンは,スピーディな曲技とがらがら声の歌で,ロッパは〈鈍足のモダンボーイ〉の軽妙な味で,それぞれ人気を博した。…

【軽演劇】より

…その一党が中心となって33年に浅草常盤座で〈笑いの王国〉が旗揚げした。役者として生駒雷遊(いこまらいゆう)(1895‐1964),山野一郎,古川緑波(ロッパ),大辻司郎(1896‐1952),渡辺篤(1896‐1977),関時男,清川虹子ら,作家陣に菊田一夫,大町竜夫,貴島研二,山下三郎らが加わった。一夜づけの脚本による,いわゆる〈アチャラカ芝居〉なる言葉はここから生まれた。…

【声帯模写】より

…幕末期に寄席演芸となり,《鸚鵡石》という声色本も出た。大正末に喜劇役者の古川緑波(ろつぱ)が声色を〈声帯模写〉と称し,まねる対象も歌舞伎役者以外にも大きくひろげて活気づけ,続けて,多くの巧者があらわれた。以後ラジオの発展とともにこの名称で盛んに行われ,流行歌手を専門にまねる〈歌謡声帯模写〉などもあらわれた。…

※「古川緑波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android