台榭(読み)だいしゃ(英語表記)tái xiè

精選版 日本国語大辞典 「台榭」の意味・読み・例文・類語

だい‐しゃ【台&JISEB9C;】

  1. 〘 名詞 〙 土を高く築いた上に建てた建物。うてな。たかどの。
    1. [初出の実例]「昔時魏武帝。台榭起城阿」(出典:文華秀麗集(818)中・和尚書右丞良安世銅雀台〈嵯峨天皇〉)
    2. 「或所々に多く台榭〈今云ふ茶屋別業等の類なり〉宮殿を造り」(出典:農業全書(1697)一一)
    3. [その他の文献]〔礼記‐月令〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「台榭」の意味・わかりやすい解説

台榭 (だいしゃ)
tái xiè

中国,古代高台式建築。本来,台は,土をつき固めて築いた方形の高台,榭は高台の上に木造の建物を築いたものをいい,この種の高台式建物を台榭と総称する。台榭の語は《尚書》をはじめ,春秋時代以降の文献見え,とくに春秋戦国時代諸国では台榭の建築が盛行し,避暑気象観測,貯蔵などの用途に用いられた。単層とは限らず,数層の段状ピラミッドで周囲木造建築をめぐらす形式の遺構も発掘されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の台榭の言及

【基壇】より

…諸外国では,全体を石や煉瓦で築いたものも見られるが,日本ではふつう土盛りである。中国の殷代には,すでに版築によって基壇を築いており,戦国時代には,台榭(だいしや)といって極めて高く築いたものが盛行した。日本には仏教建築とともに伝わり,粘土と砂を交互に少しずつ盛って突き固める方法(〈はがねをいれる〉という)で築いている。…

【春秋戦国時代】より

…当時の絵画としては戦国末の帛画(はくが)があり,天界に旅立つ死者の霊(人間の形をした)を描いたものなど数点残るにすぎないが,宮殿には壁画などもあったと推定されている。宮殿建築の柱や桁などには青銅製の飾り金具が使用され,瓦葺きで,床には塼(せん)を敷いた3層・4層の高楼(台榭建築という)なども盛んに造られ,その周囲には池をともなった庭園も造られ,現実の享楽が追求されたのである。思想,芸術とも多様な人間性を躍動させていたのである。…

※「台榭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android