台目切(読み)だいめぎり

世界大百科事典(旧版)内の台目切の言及

【台目】より

…茶室における点前畳(てまえだたみ)は1畳を基本の単位とするが,本畳1畳のおよそ4分の3の畳を台目畳といい,武野紹鷗あるいは千利休の時代に創始されたと考えられる。《南方録》に〈六尺三寸ノ畳ノ内,台子ノ幅一尺四寸ト屛風ノ厚ミ一寸ト,カキノケテ〉〈一枚畳ノ内,台子ノ置目分切ノケタルユヘ,台目切ノ畳,台目カキノ畳ト云也〉とあるように,それは台子(だいす)およびそれに準ずる棚物の使えない大きさであり,茶法の最高指導原理である台子の茶ができない点前畳の規格として,茶法の侘(わび)化の過程において創造された。利休の時代には台目という語は普及していなかったので,~畳台目は~畳半と称していたようである。…

【炉】より

…8通りの形式がある。成立の順にいえば,隅炉,向切,台目切,出炉であり,これら順勝手すなわち客が点前者(亭主)の右側に位置するのに対し,左側に客がくる逆勝手もきわめてわずかであるが実在する。このような茶室が構想されるのは,茶室の立地条件(室外の展望など)によって,やむをえず逆勝手の炉を切るのであって,通常の形式(順勝手,本勝手)が可能であるにもかかわらず,逆勝手の炉を切ることは許されない。…

※「台目切」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android