台耕上遺跡(読み)だいこううえいせき

日本歴史地名大系 「台耕上遺跡」の解説

台耕上遺跡
だいこううえいせき

[現在地名]宇都宮市下荒針町 台耕上

通称台耕上あるいはマンケ山とよばれ、姿すがた川西岸のほぼ東西に延びる低丘陵地の南側に位置する。広大な畑地一帯が遺跡とみられ、大きな集落跡が想定される。遺跡の一部を東北自動車道が通るため、昭和四四年(一九六九)から四五年と四七年に調査が行われ、縄文時代中期(加曾利EI式)の竪穴住居跡一と袋状土壙七が出土した。住居跡は三・九七メートルに二・八四メートル、壁高三〇―四五センチ、床のほぼ中央に掘込炉を設け、壁に近く六個の柱穴をもち、土壙は口径一・八メートルから三・六メートルまでで、深さは大半が一メートル余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android