合武三島流(読み)ごうぶさんとうりゅう

精選版 日本国語大辞典 「合武三島流」の意味・読み・例文・類語

ごうぶさんとう‐りゅうガフブサンタウリウ【合武三島流】

  1. 〘 名詞 〙 江戸後期の兵学者森重都由が、旧来の三島流水軍法をもと諸流戦法を加え、自らも勘案して新たに立てた一流をいう。現在、「合武三島流舟戦要法」二二冊が伝えられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「合武三島流」の意味・わかりやすい解説

合武三島流
ごうぶさんとうりゅう

近世兵学の一流派で、船軍術と火薬術にその特色がある。流祖森重靭負都由(もりしげゆきえくによし)(1759―1816)は周防国(すおうのくに)末武(すえたけ)(山口県下松(くだまつ)市)の人で、初め安盛(あさか)流、中島流などの砲術を学び、ついで紀州藩士橋爪万右衛門維成(はしづめまんえもんこれなり)の始めた兵学、橋爪流合武伝法(ごうぶでんぽう)(合武流)、および中世瀬戸内海賊として活躍した能島(のしま)・因島(いんのしま)・来島(くるしま)3島の村上水軍の海戦術を集成した古術(こじゅつ)三島流を修め、これらに甲州流、越後(えちご)流などの兵学を加味して、1795年(寛政7)『合武三島流船戦要法(せんせんようほう)』を編述し、これを根本伝書として一流をたて、江戸で教授した。入門者は相次ぎ、1803年(享和3)幕府に認められて御書院組与力に登用された。なお砲術の分野では森重(もりしげ)流を称した。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android