吉原 三郎(読み)ヨシワラ サブロウ

20世紀日本人名事典 「吉原 三郎」の解説

吉原 三郎
ヨシワラ サブロウ

明治・大正期の官僚 内務次官;東洋拓殖総裁。



生年
嘉永7年3月8日(1854年)

没年
大正5(1916)年11月16日

出身地
上総国(千葉県)

学歴〔年〕
帝国大学卒

経歴
十郎の三男に生まれる。初め衆議院書記官となり、ついで埼玉・大阪・愛知の各府県書記官を経て、香川岡山・富山の各県知事、内務省地方局長を歴任。明治39年内務次官に就任し、退官後、錦鶏間祗候となる。41年東洋拓殖に入り副総裁、大正2年総裁を務め、朝鮮の産業開発に尽力したが、5年病を得て退任茶道に通じ、また書画骨董を愛玩し官界にて風雅の士として知られた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android