吉原(静岡県)(読み)よしわら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉原(静岡県)」の意味・わかりやすい解説

吉原(静岡県)
よしわら

静岡県富士市の東部、潤井(うるい)川下流左岸の地区。鎌倉時代の東海道宿駅。戦国時代には吉原湊(みなと)を控えた流通の拠点として道者・商人問屋が存在し、江戸時代には東海道五十三次の宿駅。当初吉原宿は今井地内にあったが、津波の被害で移転し、17世紀後半に依田原(よだはら)、伝法(でんぽう)、瓜島(うりじま)に落ち着く。1948年(昭和23)市制を敷いて吉原市となり、1966年富士市に合併。JR東海道本線吉原駅があり、岳南鉄道も通じる。6月に行われる吉原祇園祭(よしわらぎおんまつり)は富士市最大の祭としてにぎわう。

[川崎文昭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android