吉原庄(読み)よしわらのしよう

日本歴史地名大系 「吉原庄」の解説

吉原庄
よしわらのしよう

和気わけ吉原郷内に、中世に存在した東福寺の荘園。その位置は異説があるが、同郷内和気浜わけはま(現松山市)に「上之庄」の字名が残っているので、この地を含む領域と推定される。

吉原庄の初見は、東福寺諸荘園目録(東福寺文書)のなかに、

<資料は省略されています>

とある。嘉禄は三年に安貞と改元されているので、同四年は存在せず、安貞二年(一二二八)とすべきであろう。さらに疑問が生ずるのは、東福寺がこれから八年のちの嘉禎二年(一二三六)に建設に着手し、建長七年(一二五五)に落慶の式をあげるのであるから、嘉禄四年は嘉禎四年の誤記であろう。九条家重書目録(九条家文書)のなかに「一通 東福寺領伊与国吉原庄事嘉禎四年九月廿五日」とあるのがこれにあたると思われるからである。

さらに同目録は、吉原庄関係文書を以下のようにあげている。

<資料は省略されています>

次に吉原庄が東福寺領となった経過についてみよう。初め藤原忠通(法性寺殿)の時代に、同家が吉原庄を領有していたように考えられる。

吉原庄
よしわらのしよう

およそ竹野川左岸支流の小西こにし川流域、すなわち江戸時代の峯山町みねやままち杉谷すぎたに村・やす村・西山にしやま村・小西村辺りに比定される。

初見は文永五年(一二六八)一一月一三日付亀山天皇宣旨案(壬生家文書)で、「丹後国吉原庄」が山城国九条くじよう(現京都市南区)など計二五荘とともに、桜井宮門跡領として故無品覚仁親王から無品円助親王に引き継がれている。その後の経過は不明だが、丹後国田数帳には、

<資料は省略されています>

とあり、領家・地頭の中分地であった。

吉原庄
よしはらのしよう

物部ものべ川河口東岸、現吉原にあった荘園で、東は香宗我部こうそがべ郷の古川ふるかわ、北は深淵ふかぶち(現野市町)、西は物部庄(現南国市)に接し、南は土佐湾に面する。本家は高倉院法華堂領家職は官務家小槻氏が世襲

文永六年(一二六九)と推定される官中便補地別相伝輩并由緒注文案(壬生家文書)に「件庄者、自源包満之手伝領之後、隆職宿禰殊入功力、開発荒野、云地主云開墾、由緒異他、随則子孫相伝之 宣旨了」とある。鎌倉初期に小槻隆職が地主源包満より伝領し荒野を開発した私領である。隆職はこれを「官御祈願所便補」の地とし、さらに建久九年(一一九八)一〇月二九日の死に先立って高倉院法華堂に寄進した(貞応二年六月一一日「小槻国宗譲状案」同文書)。この法華堂とは養和元年(一一八一)に没した高倉院を葬った山城国後清閑寺のちのせいかんじ陵に建立された堂である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android