吉川経家(読み)きっかわつねいえ

精選版 日本国語大辞典 「吉川経家」の意味・読み・例文・類語

きっかわ‐つねいえ【吉川経家】

  1. 室町後期の武将石見福光城主。幼名千熊丸。通称小太郎。法名平等院寂輔空心。毛利氏より離れ豊臣秀吉に降伏した山名豊国の代わりに鳥取城にはいり、防戦食糧が尽き、部下のため秀吉と和して自刃した。天文一六~天正九年(一五四七‐八一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「吉川経家」の解説

吉川経家

没年:天正9.10.25(1581.11.21)
生年:天文16(1547)
戦国時代の武将。経安の子。幼名千熊丸,通称小太郎,式部少輔と称す。石見福光城(島根県邇摩郡温泉津町)城主。天正2(1574)年父の跡を継ぎ,吉川元春に属して毛利氏の中国地方制覇に貢献した。同9年因幡鳥取城督に選ばれ,入城。旧城主山名豊国は毛利氏に背き織田信長に下っていたため,山名の家老や因幡の国人らに迎え入れられた経家は,織田・毛利という2大勢力がせめぎ合うかなめの城を守ることになった。同年7月,織田方羽柴(豊臣)秀吉は大軍を率いてこの城を攻め,厳重な包囲網で兵糧攻めにした。折から吉川元春は伯耆の南条元続と戦い,また毛利輝元,小早川隆景備中,美作にあり,救援は望めなかった。5カ月にわたる籠城の末,城内の食糧が底をつき防戦不可能とみた経家は一身の犠牲をもって城兵の命を救うことを条件に開城。同年10月25日,城内の真教寺で自刃した。死に先立って,吉川経言(広家),父経安,嫡子亀寿丸,秀吉らにあて計8通の遺書をしたため,死後の処置を事細かに指示するとともに,「日本二つの御弓矢(織田と毛利)」の場で切腹するのは末代までの名誉だと記した。この壮烈な最期に家臣3人が殉死。久松山の裏側の円護寺には現在も,経家と彼に殉じた家臣の墓と伝えられる五輪塔2基が残されている。<参考文献>瀬川秀雄編『吉川経家公事跡』,『鳥取県史』2巻

(井上寛司)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「吉川経家」の意味・わかりやすい解説

吉川経家 (きっかわつねいえ)
生没年:1547-81(天文16-天正9)

戦国時代の武将。石見国福光城主吉川経安の子。豊臣秀吉に降服した山名豊国のかわりに,吉川元春らの勧めにより1581年鳥取城に入った。秀吉の攻撃に対して奮戦したが,5ヵ月にわたる籠城のすえに食糧が尽き,配下の者のために秀吉と和して自刃,開城となる。因幡一円は織田方の勢力圏に組みこまれることとなったが,この鳥取城攻防戦は,織田・毛利勢力の最初の激突といえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川経家」の解説

吉川経家 きっかわ-つねいえ

1547-1581 戦国-織豊時代の武将。
天文(てんぶん)16年生まれ。吉川経安(つねやす)の子。石見(いわみ)(島根県)福光城主。天正(てんしょう)9年豊臣秀吉に降伏した山名豊国にかわり因幡(いなば)鳥取城にはいる。防戦につとめたが糧食がつき,城兵の命をすくうことを条件に秀吉にくだり,天正9年10月25日自刃(じじん)した。35歳。
【格言など】兵粮相縮まり候条,一人切腹に及び候。諸人つつがなく相助け候(遺書)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android