吉志部遺跡(読み)きしべいせき

日本歴史地名大系 「吉志部遺跡」の解説

吉志部遺跡
きしべいせき

[現在地名]吹田市岸部北四丁目

千里丘陵の南東部、沖積平野に向かって傾斜する、標高二〇―三〇メートルの緩やかな丘陵斜面に立地。東西約二〇〇メートル・南北約八〇メートルの範囲を中心に遺物が出土する。遺物の中心は旧石器時代から縄文時代にかけての、それぞれ数十点を数える各種石器で、ほかに弥生時代に属する遺物もみられる。旧石器のうちナイフ形石器には、大・中・小の三群があるが、素材となる剥片の製作技術、あるいは細部調整の特徴などは、国府型石器文化よりも後出のものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android