吊り輪(読み)ツリワ

精選版 日本国語大辞典 「吊り輪」の意味・読み・例文・類語

つり‐わ【吊輪・吊環・吊鐶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一対木製の輪を二本のロープで鉄製支柱などからつるした体操器具。また、これを用いて行なう体操競技。
    1. [初出の実例]「吊鐶は従来のものの一層改良されたるもの、長短伸縮自在にして」(出典:風俗画報‐三六〇号(1907)体育館)
  3. つりかわ(釣革)
    1. [初出の実例]「菅子は吊り輪に手を掛け、所在なく車内を見廻した」(出典:虚栄(1966)〈河野多恵子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む