同じ穴の貉(読み)おなじあなのむじな

故事成語を知る辞典 「同じ穴の貉」の解説

同じ穴の貉

一見、違うように見えても、実は同じようなことをしている悪者たちを指すことば。

[使用例] 奴らと同じ穴のムジナである政治家なども一刀両断で抹殺せねばならぬ[高見順*いやな感じ|1960~63]

[由来] 「漢書よううん伝」のエピソードから。紀元前一世紀、前漢王朝の時代のこと。中国の北方で暮らしていた異民族、きょうから降伏してきた者が、楊惲という官僚に、匈奴の王が殺されたという話をしました。すると楊惲は、「昔、しん王朝の暴君家臣を苦しめた挙げ句に滅んでしまったのと同じだ。『古と今と、いっきゅうの貉の如し(昔の暴君と今の異民族の王は、一つの山に住んでいるムジナのようなものだ)』」と述べたということです。これが、日本では「同じ穴の貉」の形で用いられています。なお、「貉」とは、タヌキアナグマのことです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android