名木山村(読み)なぎやまむら

日本歴史地名大系 「名木山村」の解説

名木山村
なぎやまむら

[現在地名]吉川町名木山

北東を石谷いしだに村に接し、北に尾神おかみ村、西に大賀おおが村がある。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「御料所柿崎分蓼沼分なぎ山村 下」とみえ、本納五石五升五合・縄高一七石九斗八升九合、家二軒・九人とある。正保国絵図に村名がみえ、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳では高一〇石一斗六升、「此所番所但山五十公郷板山村筋通路」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android