名木野村(読み)なぎのむら

日本歴史地名大系 「名木野村」の解説

名木野村
なぎのむら

[現在地名]見附市名木野町・ほん町二丁目・しん町三丁目・嶺崎みねざき一―二丁目・南本みなみほん町一―三丁目・双葉ふたば町・月見台つきみだい一―二丁目・みどり

田井たい村の北。集落は東山丘陵と刈谷田かりやだ川左岸に挟まれた平坦部にある。集落中央を北は刈谷田川を渡河して見附町、南は岩沢いわさわ峠越で田井村・椿沢つばきざわ村に通じる道が通る。文明年間(一四六九―八七)の長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)に「高波保名木野」がみえる。明応六年(一四九七)の国衙之帳(「古文書集」所収文書)に「な木野之分」として納分一七貫三六〇文の段銭が書上げられ、納付者のなかに名木野殿の名もみえる。元和六年(一六二〇)の長岡藩知行目録に高一千四三石八斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android