日本大百科全書(ニッポニカ) 「吸入療法」の意味・わかりやすい解説
吸入療法
きゅうにゅうりょうほう
呼吸器疾患の治療法の一つで、微粒子化した薬剤、蒸気、酸素などを気道より吸入させる方法をいう。呼吸困難の緩解、去痰(きょたん)効果に速効性が認められている。広義には酸素吸入療法、加湿療法、エアゾール吸入療法、IPPB(間欠的陽圧呼吸)療法が含まれるが、狭義の吸入療法は後半の二者を意味する。酸素吸入療法は、動脈血酸素濃度を高めるために高濃度の酸素を投与する方法である。また加湿療法は、水をエアゾール(細かい粒子の水滴。エアロゾル、エーロゾルとも)として吸入させるものである。
[山口智道]
エアゾール吸入療法
液体中に溶解した薬品をエアゾールとして気管支に噴霧吸入させる方法で、ネブライザーnebulizer(噴霧器)にはジェットネブライザー、超音波ネブライザー、定量噴霧式吸入器、ドライパウダー吸入器等がある。通常、肺の末梢(まっしょう)まで均等に薬剤を到達させるためには、径0.5~3.0マイクロメートルの粒子が最適とされている。携帯用ネブライザーでは粒子の大きさは3~10マイクロメートル程度であり、このために上気道にもっとも多く分布する。超音波ネブライザーの粒子になると1~5マイクロメートルで、均等性であり、末梢気道までエアゾールを大量に送り込むのに効果的である。
吸入療法によりエアゾールとして薬物を吸入した場合の利点は、全身投与(内服や注射)に比べて局所に高濃度の薬液を到達させることができる点であり、とりもなおさず速効性の面からみれば、吸入療法がもっとも優れているということになる。適応症としては軽度ないし中等度の喘息(ぜんそく)発作、鼻アレルギー、副鼻腔炎などがあげられる。
[山口智道]