吹上貝塚(読み)ふきあげかいづか

日本歴史地名大系 「吹上貝塚」の解説

吹上貝塚
ふきあげかいづか

[現在地名]和光市白子三丁目

吹上観音の南にある。この地から古代遺物が出土することは古くから知られていたらしく、当貝塚から出土した石棒について大場(谷川)磐雄の「楽石雑筆」(大正七年刊)にもスケッチと記載がある。昭和三四年(一九五九)発掘調査され、二地点から加曾利E1式土器を伴う縄文時代中期の住居跡計三軒が発掘された。A地点では住居跡覆土の凹みから小貝塚が検出され、獣骨や魚骨、貝類などから当時の自然環境が明らかになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android