吾鬘郷(読み)あつらごう

日本歴史地名大系 「吾鬘郷」の解説

吾鬘郷
あつらごう

和名抄」高山寺本・東急本に「五」と記し、元和古活字本に「五鬘」とするが、いずれも訓を欠く。郷名について、「尾張国風土記」逸文(釈日本紀)には「丹羽郡吾郷」とあり、「阿豆良里」と読んでいる。

郷域について、「大日本地名辞書」は「今多加森村及び浅淵村なり、多加森に大字吾鬘存す(中略)本郡の西偏にして、中島郡美和郷茜部郷に接す」とし、「日本地理志料」は、「尾張志云、吾鬘方廃、吾鬘あづら村存、按図亘吾鬘、馬見塚、外平島、三井、重吉北島、伝法寺、九日市場、五日市場、大地、野寄、森本、猿海道諸邑」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android