呉(三国)(読み)ご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「呉(三国)」の意味・わかりやすい解説

呉(三国)

中国、三国の一つで、孫権(そんけん)が江南に建国(222~280)。孫氏は呉郡富春(浙江(せっこう)省)の出身で、兵法家孫武の後裔(こうえい)という。後漢(ごかん)末に孫堅(そんけん)は妖賊(ようぞく)や黄巾(こうきん)の討伐に軍功をあげ、袁術(えんじゅつ)と結び、袁術の上表によって破虜将軍となり、予州刺史(しし)を領し、董卓(とうたく)を大破して洛陽(らくよう)に入った。荊州(けいしゅう)牧の劉表(りゅうひょう)征伐の際、襄陽(じょうよう)(湖北省)で射殺された。子の孫策(そんさく)が継ぎ、江水を渡って会稽(かいけい)(浙江省)に拠(よ)って、袁術とは別れた。袁術、袁紹と対立していた曹操(そうそう)は上表して孫策を討逆将軍とした。ついで弟の孫権が継ぎ、張昭、周瑜(しゅうゆ)、程普(ていふ)などを重用した。劉表の死後、曹操は南下して荊州を収めようとしたが、孫権は劉備と同盟して208年、赤壁戦いで破り、嶺南(れいなん)を帰属させ、領土をさらに台湾やインドシナにまで拡張した。劉備とは荊州の帰属をめぐって争い、譲歩させて荊州中部を領した。南部は劉備に帰属し、関羽(かんう)がとどまって守備していたが、関羽を殺して併合した。曹操が死亡したあと、曹丕(そうひ)がたち、禅譲を受けて文帝となり、魏(ぎ)朝が成立(220)。文帝は藩屏(はんぺい)として孫権を呉王に封じた。魏に対抗して、劉備は蜀(しょく)で帝号を称したので、222年孫権も自ら呉王と称し、建国して鄂(がく)(武昌(ぶしょう))を国都とし、229年に皇帝として即位、建業(南京(ナンキン))に遷都した。孫権の死後、孫亮(そんりょう)、孫休、孫晧(そんこう)の三主がついたが、政権は安定せず、年少の孫晧は晋(しん)(西晋)に降伏して呉は滅亡した(280)。

 呉は、呉郡呉県の顧、陸、朱、張の四姓など土着豪族が基盤を支え、江南地方の開発を進めた。宗民や山賊を討伐して豪族の兵士や小作人とし、あるいは郡県の民に編入して国力を充実した。また呉では、将軍による兵士と封邑(ほうゆう)の世襲など独自の制度がみられる。

[上田早苗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android