味舌村(読み)ましたむら

日本歴史地名大系 「味舌村」の解説

味舌村
ましたむら

[現在地名]摂津市千里丘東せんりおかひがし四―五丁目・千里丘せんりおか一―七丁目・庄屋しようや一―二丁目・東正雀ひがししようじやく正雀しようじやく一―四丁目など

味舌上ましたかみ庄屋坪井つぼい正音寺しようおんじ・味舌下五ヵ村の総称で味舌郷ともいい、地域的結合を強く有した。中世の味舌庄にあたり、千里丘陵から安威あい川右岸にかけた長方形の地で、中央を山田やまだ川が流れる。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図に「シク村・味舌村・小音寺村・上村・大坪井村」として二千四六四石余が記され、元和初年の摂津一国高御改帳では織田信長の弟有楽(長益)知行の「味舌・坪井・上村・庄や・下村」二千九七石余と、高槻藩内藤信正知行の「味舌村・正音寺村」三六七石余に分れている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android