呼掛(読み)よびかけ

精選版 日本国語大辞典 「呼掛」の意味・読み・例文・類語

よび‐かけ【呼掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. やや離れた所にいる人に声をかけてその人の注意をこちらに向けること。また、その声。
    1. [初出の実例]「威勢よく襖が引きあけられたのと〈略〉ほがらかな呼(ヨ)びかけとが一緒だった」(出典:大道無門(1926)〈里見弴〉隠家)
  3. 能楽で、シテ登場の形式の一つ。シテが舞台にいるワキに声をかけながら、揚幕のうちや橋懸(はしがかり)から登場すること。
  4. 人々に賛同を求めたり、行動をともにすることなどを要請、あるいは勧誘したりすること。また、そのための文章や演説
    1. [初出の実例]「アジア諸国へのよびかけ等が焦りのうちに行はれた」(出典:現代史の課題(1956)〈亀井勝一郎〉日本近代化の悲劇)
  5. ( 呼び込んで足を掛けるの意 ) 相撲の手の一つか。押して来る相手を組みつけ、相手上半身を呼びこんでおいて足を掛け倒す技。〔相撲講話(1919)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android