(読み)ワ

デジタル大辞泉 「和」の意味・読み・例文・類語

わ【和】[漢字項目]

[音](呉) カ(クヮ)(漢) (ヲ)(唐) [訓]やわらぐ やわらげる なごむ なごやか あえる なぐ なぎ
学習漢字]3年
〈ワ〉
争いごとがなく穏やかにまとまる。「和解和合和平協和講和親和不和平和宥和ゆうわ融和
やわらいださま。ゆったりとして角立たない。「和気和光同塵わこうどうじん温和穏和緩和清和柔和
性質の違うものがいっしょにとけ合う。「混和中和調和飽和
声や調子を一つに合わせる。「和韻和音和声唱和
二つ以上の数を合わせたもの。「総和
日本。日本語。「和歌和裁和室和食和風和服英和漢和
大和やまと国。「和州
〈オ〉梵語の音訳字。「和尚おしょう
[補説]「和尚」は宗派によって「かしょう」「わじょう」とも読む。
[名のり]あい・あつし・かず・かた・かつ・かのう・たか・ちか・とし・とも・のどか・ひとし・まさ・ます・むつぶ・やす・やすし・やまと・やわら・よし・より・わたる
[難読]和泉いずみ和蘭オランダ和栲にきたえ和毛にこげ和布刈めかり大和やまと和布わかめ

わ【和】

仲よくすること。互いに相手を大切にし、協力し合う関係にあること。「人の」「家族
仲直りすること。争いをやめること。「を結ぶ」「を講じる」
調和のとれていること。
「大いに身体の―をやぶり」〈中村訳・西国立志編
ある数や式に他の数や式を加えて得られた結果の数や式。⇔
[類語]親善善隣修好和親親和宥和協和

にき【和/熟】

[語素]《中世以降「にぎ」とも》名詞の上に付いて、やわらかな、しなやかな、穏やかな、などの意を表す。「―たえ(和妙)」「―て(和幣)」

にこ【和/柔】

[語素]やわらかい、こまかいの意を表す。「―やか」「―毛」

お【和】[漢字項目]


か【和】[漢字項目]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「和」の意味・読み・例文・類語

わ【和】

  1. 〘 名詞 〙
  2. やわらぐこと。おだやかなこと。
    1. [初出の実例]「頌曲 〈略〉仁義礼智信に、義を和なりと注せり。義はつよき心かなるをやはらぐと也」(出典:六義(1428))
  3. 互いに仲よくすること。また、争っていたものが、仲直りすること。
    1. [初出の実例]「一曰。以和為貴」(出典:十七箇条憲法(604))
    2. [その他の文献]〔戦国策‐趙策・孝成王〕
  4. うまくつりあうこと。調和がとれていること。
    1. [初出の実例]「大に身体の和を傷(やぶ)り〈略〉歿せり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉六)
  5. 他人の詩に韻を合わせて作ること。〔運歩色葉(1548)〕
  6. 相手の詩歌に応答する形で詩歌を作ること。
    1. [初出の実例]「今日百首歌進大将殿、〈先是進一首、有御和〉」(出典:明月記‐建久二年(1191)一二月二七日)
  7. 数学で、二つ以上の数や式を加えて得られる数や式。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕

やわらぎやはらぎ【和】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「やわらぐ(和)」の連用形名詞化 )
  2. おだやかになること。平和になること。
    1. [初出の実例]「皇太子、親(みつか)ら肇(はし)めて憲(いつく)しき法十七条(とをちあまりななをち)を作(つく)りたまふ。一に曰く、和(ヤハラキ)を以て貴しと為(し)」(出典:日本書紀(720)推古一二年四月(図書寮本訓))
  3. くだいて平易にすること。わかりやすくすること。
    1. [初出の実例]「白拍子ながれの女は、我朝のやはらぎなるべし」(出典:俳諧・本朝文選(1706)四・説類・出女説〈木導〉)
  4. 男女の恋愛、情事に関すること。
    1. [初出の実例]「鶏が鳴く吾妻(あがつま)はやと、千早振る神の教の和事(ヤハラギ)より、相聞(いろごと)の根に通ひ」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)

やわらげやはらげ【和】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「やわらげる(和)」の連用形の名詞化 ) むずかしいものを、平易にすること。やさしく説明すること。
    1. [初出の実例]「コノ ヘイケモノガタリト、エソポノ ファブラスノ ウチノ フンベツ シニクキ コトバノ yauarague(ヤワラゲ)」(出典:天草本平家・伊曾保言葉の和げ(1593))

なぐ&GIE599;し【和】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 穏やかである。なごやかである。また、気軽な気持である。
    1. [初出の実例]「丹の国の風土記に曰はく〈略〉此処にして我が心奈具志久(ナグシク)成りぬ〈古事に、平善をば奈具志(ナグシ)と云ふ〉」(出典:古事記裏書(1273))

にこ【和・柔】

  1. 〘 造語要素 〙 柔らかい、穏やかである、などの意を表わす。「にこし」「にこむ」「にこよか」などの語を作り、また「にこ炭」「にこ毛」「にこ草」などのように、接頭語ふうにも用いられる。近代になると「にご」と濁音で用いられることもある。

にき【和・熟】

  1. 〘 造語要素 〙 ( 後世は「にぎ」とも ) くわしい、柔らかな、こまかい、穏やかななどの意をそえる。にこ。「にきしね」「にきたえ」「にきて」「にきみたま」など。

なごわ&GIE599;しなごはし【和】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 なごやかである。おだやかである。やわらか。なごし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「和」の解説

和(なごみ)

京都府船井郡京丹波町にある道の駅。国道27号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【北竜[町]】より

…山林が町域の大半を占め,雨竜川とその支流沿いに水田地帯が開ける。中心市街の和(やわら)は,1893年培本合資会社の集団入植により開拓された。水稲の単作地帯で,近年は小麦,メロン,トウモロコシなども産する。…

※「和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android