和声学(読み)わせいがく(英語表記)theory of harmony

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和声学」の意味・わかりやすい解説

和声学
わせいがく
theory of harmony

音楽理論上の一分野。和声についての学問で,科学的,分類学的な意味と実用的作曲技法の手引としての意味がある。和声学としての最初の文献は G.ツァルリーノの『和声教程』 (1558) で,18世紀の J.ラモーの『和声論』 (1722) にいたって,和音転回,和音における主音属音,下属音の機能が認められ,近代和声学への道が開かれた。 19世紀には和音記号の新しい考案を含む G.ウェーバーの和声学,H.リーマン,A.エッティンゲンの二元的和声理論を生んだ。 20世紀に入って非調性音楽が発達すると,その和声の解釈としての和声学が生れたが,これはいまだ試論の域を出ず,体系的なものにはなっていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android