和多理神社(読み)わたりじんじや

日本歴史地名大系 「和多理神社」の解説

和多理神社
わたりじんじや

[現在地名]郡家町殿

地主じぬしに鎮座し、祭神は佐留陀毘古神。「延喜式」神名帳に載る八上やかみ郡の同名社に比定され、社伝によると景行天皇の時代に創祀されたという。また別伝に大同二年(八〇七)和多理山(一に越山)から現在地に遷座したともいう。後醍醐天皇が名和長年とともに小島こじま(のちの西御門村)円入えんにゆう寺に潜幸した際、当社神主大川重宗は伊弉諾・伊弉冊二神を勧請して小島村に諾冊なぎなみ神社を造営、そのときの棟札が当社に伝存するという。天正八年(一五八〇)羽柴秀吉の因幡侵攻時に兵火で焼失、社領も没収された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android