和気亀亭(読み)わけ きてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和気亀亭」の解説

和気亀亭(2代) わけ-きてい

?-1822 江戸時代後期の陶工
備前(岡山県)の人。初代亀亭の跡をつぐ。磁器改良につとめ,門人の宮田熊吉(亀熊)を肥前有田に派遣して染め付け磁器を完成させた。ただし染め付けの完成を3代のときとする説もある。文政5年死去。通称は平吉。

和気亀亭(4代) わけ-きてい

1826-1902 幕末-明治時代の陶工。
文政9年生まれ。3代和気亀亭の長男。文久2年家督をつぐ。明治6年京都府勧業場につとめ,パリ万国博覧会などに出品した。明治35年死去。77歳。名は平吉。

和気亀亭(初代) わけ-きてい

?-? 江戸時代中期の陶工。
寛延元年(1748)京都五条坂に窯をひらく。のち播磨(はりま)の亀坪石をつかい白磁をつくった。屋号亀屋。通称は平兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android