中国の聯句と日本の連歌が結合してできた文芸形態。発句が和句に始まるものを和漢聯句、漢句に始まるものを漢和聯句と区別していうこともあり、連歌が俳諧(はいかい)に変わった和漢俳諧をも含めていう。聯句は平安末期から鎌倉中期にかけて盛んに行われ、連歌と結び付いて和漢聯句が生じた。『菟玖波(つくば)集』にその作品がみられ、南北朝・室町時代に五山の詩僧と公家(くげ)、連歌師の一座しての興行が盛んになる。一条兼良(かねら)の『和漢篇(へん)』、一条冬良の『漢和新式』などの式目もつくられ、俳諧の式目のよりどころとなる。
[島津忠夫]
『『聯句と連歌』(『能勢朝次著作集7』所収・1982・思文閣出版)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...