和物茶碗(読み)わものちゃわん

世界大百科事典(旧版)内の和物茶碗の言及

【茶碗】より

…唐物茶碗に代わって朝鮮半島で焼かれた高麗(こうらい)茶碗が,喫茶の茶碗として取り上げられている。実際に高麗茶碗が和物茶碗とともに茶の湯の茶碗の中心となるのは,侘茶が大成された桃山時代天正年間(1573‐92)に入ってからのことであるが,茶の湯の記録ではそれより早く,天文年間(1532‐55)の茶会記に見られる。このころの高麗茶碗は,李朝の陶磁を代表する三島(みしま)や粉引(こひき),堅手(かたで)(白磁碗)などである。…

※「和物茶碗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android