和詩(読み)ワシ

デジタル大辞泉 「和詩」の意味・読み・例文・類語

わ‐し【和詩/×倭詩】

漢詩に対して、和歌。やまとうた。
日本人の作った漢詩。
江戸時代、漢詩の形式にならった仮名交じりの詩。各務支考かがみしこう創意になるもので、俳諧的な趣をもつ。仮名詩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「和詩」の意味・読み・例文・類語

わ‐し【和詩・倭詩】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漢詩に対して、和歌。やまと歌。
    1. [初出の実例]「忽辱芳音翰苑凌雲、兼垂倭詩詞林舒錦、以吟以詠能蠲恋緒」(出典:万葉集(8C後)一七・三九六七・題詞)
  3. 日本人の作った漢詩。
    1. [初出の実例]「二は唐人の作詩を唐詩といひ、日本人の作詩を和詩といへり」(出典:随筆・傍廂(1853)前)
  4. 江戸時代、絶句形式や律詩形式などの漢詩の形式にならい、押韻作法まで漢詩を模して、和文で綴られた詩。各務支考の創意になり、其角支考蕪村らの作品が著名である。仮名詩。
    1. [初出の実例]「作者がもとめに任せ和詩(ワシ)変体を綴りをこがましくも序文に代ふ」(出典:春雨文庫(1876‐82)〈松村春輔〉三篇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和詩」の意味・わかりやすい解説

和詩
わし

広くは贈答の漢詩の答えにあたる漢詩のことをいい、また、中国の詩に対して日本人のつくった漢詩のことをいう。漢詩に対して和歌のことをいう場合もある。

 狭くは江戸時代に支考が考案した仮名詩のことをいい、それに蕪村(ぶそん)らの自由詩を含めることもある。また支考らの仮名詩と区別して蕪村らの自由詩を和詩ということもある。支考は俳文の一格として仮名交じりの詩をつくることを考え、漢詩の絶句(四行)や律詩(八行)に学び、五言・七言にあたるものとして十音・十四音とし、さらに五十音図の横列によって韻を踏んだ。それを仮名詩とよび、作品は主として支考編の『本朝文鑑(ぶんかん)』(1718)、『和漢文操(ぶんそう)』(1727)に収められている。その後、仮名詩には種々の変型が現れ、押韻のないものや、七・七調六行の新体なども行われ、さらにいっそう自由な形式のものも現れてきた。仮名詩の初期の作品は、規則に縛られて詩趣に乏しいものが多いが、形式が自由になるとともに、文学的に多少みるべきものも現れ、完全に自由な詩である蕪村の「北寿老仙(ほくじゅろうせん)をいたむ」「春風馬堤曲(しゅんぷうばていのきょく)」などはとくに優れた作品である。

[山下一海]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android