デジタル大辞泉
「咎」の意味・読み・例文・類語
きゅう【咎】[漢字項目]
[音]キュウ(キウ)(漢) [訓]とがめる とが
とがめる。とが。「咎徴/罪咎」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とが【咎・科】
- 〘 名詞 〙
- ① 人から、とがめられるべきこと。責められるような行為。あやまち。過失。失策。
- [初出の実例]「彼の徳を讚す応(べ)し。其の欠(トガ)を謗ら不(ざ)れ。〈真福寺本訓釈 欠 止加〉」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
- 「咎は無れども亦功もなし」(出典:政談(1727頃)三)
- ② 非難されるような欠点。人柄として、足りない点。短所。きず。
- [初出の実例]「筑波嶺に背向(そがひ)に見ゆる葦穂山悪しかる登我(トガ)もさね見えなくに」(出典:万葉集(8C後)一四・三三九一)
- 「いと口惜しく、たのもしげなきとがや、猶、苦しからむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ③ 法的・道徳的にとがめられるべき行為。罪科。罪。
- [初出の実例]「咎(トカ)過(あやまち)在らむをば見直し聞直し」(出典:延喜式(927)祝詞(九条家本訓))
- 「瀬尾を討ったる咎(トガ)に任せ」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)四)
- ④ 罪によって科せられる罰。刑罰。
- [初出の実例]「罪を謝し科(トカ)を宥(なだめ)らるる」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「咎」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 