員数(読み)インズウ

デジタル大辞泉 「員数」の意味・読み・例文・類語

いん‐ずう〔ヰン‐〕【員数】

かず。特に、ある枠内一定のかず。定員。いんず。「員数をそろえる」「員数外」
[類語]人数人員頭数あたま定員人口

いん‐ず〔ヰン‐〕【員数】

いんずう(員数)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「員数」の意味・読み・例文・類語

いん‐ずう ヰン‥【員数】

〘名〙 (「いんすう」とも。「員」も「数」もかずの意) 人や物のかず。特に、一定の枠内の数量や人数。いんず。いんじゅ。
令義解(833)職員「職員令第二〈謂。〈略〉員者。員数也。官省寮司等。各有員数也。〈略〉〉」
政談(1727頃)二「唯今金の員数元祿金・乾金の時分の半分になり」
※和英語林集成(再版)(1872)「Insū(インスウ) ナニホド」 〔後漢書‐宦者伝〕
[語誌](1)中国古典語の「員数(=人数)」と「員外(=定員外の官)」の「員」の意には違いがある。員数の「員」は、「かず」の意だが、員外の「員」は「一定枠のかず」の意味合いを持つ。日本で、「員数」の「員」に一定枠のかずの意味合いが顕著になるのは、幕末明治初期と考えられる。
(2)「一定枠のかず」という意味の「員数」は、明治二〇年代に入り一般的にはあまり用いられなくなるが、それは、同義の「定員」という新語が代わって使われるようになったからと思われる。

いん‐じゅ ヰン‥【員数】

※米沢本沙石集(1283)七「(いそぎ)員数(インジュ)の如く沙汰して」
源平盛衰記(14C前)一九本意をとげ給ふべき員数(インジュ)なり」
※運歩色葉(1548)「員数 インシュ」

いん‐ず ヰン‥【員数】

〘名〙 (「す」は「数」の慣用音) =いんずう(員数)
歌舞伎独道中五十三駅(1827)三幕「ヤ、こりゃコレ、金の入ったる財布。どうして爰(ここ)には。員数(ヰンズ)もたしか三十両」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「員数」の読み・字形・画数・意味

【員数】いん(ゐん)ずう

定員。〔後漢書、宦者伝序〕宦官には悉(ことごと)く閹人を用ふ。~永中に至りて、始めて員數を置く。中常侍四人、小門十人。

字通「員」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android